【効果的な読書術!】本を深く理解するコツ

本を深く理解するコツ

※この記事では商品・サービスのリンク先にプロモーションが含まれております。

読書をする時に単に文字を追っているだけの状態になるときってありませんか?

ぼーっとしていて同じ行を2回読んでしまったりして1ページ読むのに5分くらいかかってしまう。
全然あたまに入っていかないときってありますよね。

新しいことを学びたくて本を読もうとしているのに内容が入ってこないと読書の意味はありません

今回は私があたまに残る本の読み方についてご紹介します。

読書のコツは本を全部読まないことです。

何を言っているんだこの人は…

この記事を読めば本からは吸収力は劇的に変わってきます。

この本を読んでほしい人
  • 本を読んでも内容があたまに入ってこない人
  • 本の内容をすぐに忘れてしまう人
目次

なぜ本の内容があたまに入ってこないのか 

人間の脳はよくできていて、興味のないことに対しては情報の処理を抑制してしまうことがあります。
自分にとって興味がないことを無意識に判断してしまうのです。

こんな状態で本を読んでいても時間だけを無駄に消費します。時間がもったいないです。

好きなことに対してはより深く知りたいという思いが強いのでどんどん吸収できると思います。

でも潜在的な意識で抑制されてしまっても、自分にプラスになることなら学びたいですよね。

学生の頃の試験勉強のように
「興味はなくても良い点数は取りたい!」

そこで興味がなくても本の内容を吸収できる方法を紹介します。

本の読み方のコツ

本を深く読む方法にはいくつかのコツがありますので紹介させて頂きます。

今回はビジネス書や自己啓発本の読み方です。
小説を読むときはこの方法を使わないでくださいね。
小説でこの方法を使うといきなりネタバレをくらってしまいます。

本の選び方

まずは本選びです。自分の学びたい本を選ぶのがベストですが、いきなり難易度の高い本を読んでも、すぐに嫌になって読まなくなってしまいます
まずは簡単な本からはじめていきましょう!

薄い本で1〜2時間で読めるものが良いと思います。
児童書もおすすめですよ。児童書と思ってバカにしないでくださいね。児童書は実によくできています。

慣れてきたら少しずつ難易度を上げていきます。

いろんなジャンルの本を読むのもおすすめです。
興味ないなと思っていたけど意外とハマるなんてこともよくあります。

本を選ぶ

すぐに本を読まない

本を選んだら早速読んでいきましょうと言いたいところですが、まずはすぐに中を読み始めないでください。

まずは本を眺めます。

また何を言っているんだこの人は…

って思わないでください。

どんな本なのかを見極める

最初は表紙に書いてある文字をいろいろ読んでみてください。
まずタイトルを読んでみます。

そして最後のページをペロッとめくると著者の方のプロフィールが書いてあります。
プロフィールには著者がどんな人なのかが書かれています。

「大学の先生」とか「会社の社長さん」とか「〇歳くらいの人なんだ」とかの情報です。
別の本の出版していたりすると「この人はこういう分野に精通している人なんだー」とかもわかり、これから読む本の期待値も高まります。

そうすることでまずはこの本がどんな本なのかを見極めてください

本の内容を予想する

次に本の内容を予想してみてください。

「これはきっとこんな本なんだろうな」
「こういうことを教えてくれるんだろうな」

予想をしてから読むと本の内容がぐっと深く理解できます。

予想と合っていたら思った通りの本ということで内容があたまに入ります。

予想と違うことが書いてあったら更に儲けものです。
予想とギャップがあるとより深く印象に残るからです。

あんこのたい焼きだと思って食べたら、カスタードだった!
ってことがあると印象に残りますよね。笑

目次の熟読

そしてやっと本を読み始めます。

まずは「はじめに」を読みます。
するとたいていの場合は読者に向けての問題定義が多いかと思います。

「人と話すのが苦手なんです」
「時間に追われてやりたいことに手がつかない」
「言語化しろって言われるけど実際どうすればいいのか分からない」

みたいな感じですね。

ここでこの本の目的がわかります。

続いて目次です。

ここが超重要ポイントです。

目次は熟読してください。

目次は本の設計図です。
ここを読めば本の全てが分かると言っても過言ではありません。

目次は5ページ~10ページ程使っている本が多い印象です。
結構多いと思いませんか?それほど重要ということです。

目次を読めばその本の傾向が見えてきます

この傾向は目次を読めば分かります。
なんならその本の結論がわかることもあります

この時点で本の半分読み終わったといってもいいでしょう!(ホントに!)

本を全部読まない

早速読んでいくわけですが、最初から読むわけではありません。
自分が目次を読んで興味があるページに飛んじゃって大丈夫です。

意外と途中から読んでも本の内容がわかります。ぜひ試してみてください。

そして興味のある個所を読んだらそこで終わってしまっても大丈夫です。

そうなんです!本は全部読まなくてもいいんです。

あたまから全部読もうとするから読むのが嫌になってしまうんです。

気になるところだけを読んで、他に気になるところが出てきたらそこを読む。
気になるところが無かったら読書終了です。

本の全てを学び取る必要はありません。
その本から「気になること・知りたいこと」1つ2つ見つけられたら
その本を手に取った価値があります。

メモを取る

メモを取る

「気になること・知りたいこと」についてはメモを取ると良いですよ。
読書ノートみたいなものを作ると良いです。

その本から学び取った1つ2つのことを読書ノートに残しましょう。
いわゆるアウトプットってやつです。

スマホなどの電子媒体にメモを残すのも良いのですが私は手書きをおすすめします。

何故かというと

手書きの方がめんどくさいからです。

なぜめんどくさいのが良いのかというと人は効率化を求める生き物です。
めんどくさいことを書きたくないから自分の中で要約しようとします。

要約=自分の言葉

自分の言葉で残すとより深くあたまに刻まれます。

図で書けるとなお良いですね!

関連付ける

本を読むときにうろうろ歩きながら読む人っていませんか?

ちょっと変な人とは思わないでください。あれは効果のある事なんです。

人はいつもと違うことをするとあたまに残ります。

「歩く」と「読書」の関連付けです。

あとは環境を変えて読むとかですね。

この本は病院の待合室の右端の席で読んだ本
この本は寝ている子どもを膝に乗せている時に読んだ本

みたいな感じでこういう状況の時に読んだ本だなと関連付けることができます。

「もの・こと」×「読書」と関連付けて印象に残します。

まとめ

いろいろ書きましたが本に対して決して身構えないでください。
学生時代に教科書を読むときのように抵抗感を感じる人もいらっしゃるかと思いますが
気楽に読みましょう!全部読まなくて良いという考えを持ちましょう!

はじめの内は読書に触れるところからはじめてみてください。

リビングのテーブルの上に置いておいたり、いつも持ち歩くカバンのサイドポケットなどに入れておいてください。スマホを開くように手元の本を開く癖を付けてみましょう。

読書が習慣化すれば内容が入らないということも少しずつなくなってきます。

自分のペースではじめましょう!

この記事の参考書籍
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次